稲佐会館![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||||
旧島根県立第三中学校の講堂を移築したもの。大社高校の一角にある。入口のポーチは六角形の屋根が架かり、中央に鐘がぶら下がる。明治36年の建築であり、登録文化財に指定されている。 |
オーエム製作所![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||||
昭和7年、当時の出雲製織株式会社の宍道紡績工場として建築された。民間工場には珍しい、擬洋風の建築であり、木造トラスを組んで作った大空間は、今は事務所として利用されている。 |
北田町集会所![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||||
旧相愛教会、ゴシック調のデザインの中に和風のデザインが存在している。礼拝室から見える2階の窓にも障子が入っている。明治時代後期の建築と言われる。 |
源光寺![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||||
これは寺である。1階が庫裏、2階が本堂になっている。大正元年から3年掛かりで建設された。ユニークなアメリカ風の壁の下見板を青で塗り、車寄せに四角いエンタシスの柱を設け、従来の寺のイメージを一新させるようなデザインである。 |
カラコロ工房(旧日本銀行松江支店)![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]()
|
|||
|
|||||||
昭和13年竣工。初代の建物は木造であったが、この建物は鉄筋コンクリート造。ドリス式のオーダーはプレキャストコンクリート。いかにも近代の銀行建築といえるようなギリシャ風デザインを持った建物である。松江で最初にエレベーターを設置した建物と言われている。 |