有福小学校講堂![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||||
大正11年建築、ゼツッション風のデザインを思わせる。膨らみのあるエンタシスの柱、アーチの大きさを変えた3連窓の意匠が特徴的。全国各地に同様のデザインの講堂があるところを見ると、モデルがあったものと思われる。 |
三合閣![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
|
|||||
山のふもと、渓谷に面して立つ3階建ての木造料亭、旅館である。2階3階と上がるにつれて半間づつ壁面が下がって行く。また2、3階には欄干をまわしている。元は道場として建てられた経緯もあり、玄関の屋根は唐破風になっている。設計は持ち主でもあるお寺の住職さんであった。 |
山常楼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
|
|||||
昭和9年に建てられた料亭建築。一部は大正時代のものがある。車寄せを持ち、比較的大きな構成の造作を持つが、時としてこじんまりとし、連続した空間の中での構成の変化が見られる。屋根に載っている鬼瓦は、ライオンや、鯉、龍など様々。 |
蓬莱荘![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||
|
|||||||
昭和初期の建築で、贅沢な材料と趣向を凝らした数奇屋の技巧が随所にちりばめられている。内部の空間は変化と意外性に満ちている。元は料亭であったが、今は旅館としても使われており、それぞれの部屋も趣きがある。 |
竹野屋![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||||
大社参りの人たちのためにある、参道脇の総2階の和風旅館。2階のほとんどが開口となってガラス戸が立ち、その内側には廊下がめぐっている。玄関庇の屋根は唐破風、大屋根にも平側の面に小屋根を乗せ、むくりのついた破風を見せている。宴会場は明治10年の建築。 |