一般社団法人 島根県建築士会

トップページ > お知らせ >

お知らせ

CPD制度認定プログラム(講習会、研修会等)

JIA中国支部島根県地域会研修会「おおらかな場を生み出す建築的強度とは」

情報掲載日:2023年1月5日

日時
令和5年1月19日(木)14:30〜17:00(受付14:00)
会場
島根大学総合理工学部3号館 2階 多目的ホール(松江市西川津町1060)
講師
前田圭介(建築家)
定員
70名(申込先着順)
参加費
無料
CPD
3単位
申込締切
令和5年1月17日(火)
申込・問合せ先
JIA中国支部島根県地域会 事務局(担当者:白根博紀)
携帯:090-5695-0418 FAX:0852-28-5467
電子メール:hiroki.s@friend.ocn.ne.jp
主催
公益社団法人日本建築家協会(JIA)中国支部 島根地域会
詳細情報
PDFファイル(310KB)
申込書
Wordファイル(21KB)

健康で快適な家づくりセミナー(島根県建築住宅施策推進協議会)

情報掲載日:2022年11月09日

「公益財団法人しまね自然と環境財団」と共催で、次のとおり講演会を開催します。

日時
令和4年12月10日(土)13:30〜16:30
会場
島根県民会館 3階 303会議室(松江市殿町158)
内容
1.講演「地球と私に優しいエコハウス〜ライフスタイルの転換のために〜」
講師:森みわ(一般社団法人パッシブハウス・ジャパン 代表理事)
2.事例紹介・意見交換 「健康で快適な暮らしを支える省エネ住宅」
講師:
木村直樹(一般社団法人島根県住まいづくり協会 理事)
石飛智郎(特定非営利活動法人島根県介護支援専門員協会 理事長)
森みわ(一般社団法人パッシブハウス・ジャパン 代表理事)
進行:坪倉菜水(一般社団法人島根県建築士会 専務理事)
定員
40名(先着)
参加費
無料
CPD
3単位
申込締切
令和4年11月30日(水)
申込方法
参加申込書(詳細情報PDF)に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送で申込みしてください。
申込先
公益財団法人しまね自然と環境財団
FAX:0852-67-3787
〒690-0887 松江市殿町8-3 島根県市町村振興センター(タウンプラザしまね) 2階
主催
公益財団法人しまね自然と環境財団
共催
島根県建築住宅施策推進協議会
詳細情報・申込書
PDFファイル(1.7MB)

改正建築物省エネ法・改正建築基準法等に関する説明会

情報掲載日:2022年10月25日(最終更新日:2022年12月28日)

※【2022/12/28追記】「質問」及び「回答」を掲載しました。

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、今年改正された建築物省エネ法 並びに 木材利用促進及び既存建築ストックの活用のため、平成30年に改正された建築基準法についての説明会を開催します。
併せて、最近の建築基準法の改正内容を盛り込んで第2版として刊行された「建築物の防火避難規定の解説」についても説明しますので、多くの方が受講されますようご案内します。

日時・会場
【出雲会場】
令和4年12月2日(金)13:30〜16:30
島根県出雲合同庁舎(出雲市大津町1139)
【浜田会場】
令和4年12月7日(水)13:30〜16:30
島根県浜田合同庁舎(浜田市片庭町254)
【松江会場】
令和4年12月14日(水)13:0〜16:30
島根県松江合同庁舎(松江市東津田町1741-1)
講師
島根県土木部建築住宅課 担当職員
定員
出雲会場:60名
浜田会場:50名
松江会場:80名
参加費
建築士会会員:7,000円(既にテキストをお持ちの方は3,000円)
会員外:9,000円(既にテキストをお持ちの方は5,000円)
テキスト
「建築物の防火避難規定の解説 2016(第2版)」
発行:株式会社ぎょうせい
CPD
3単位
申込締切
令和4年11月25日(金)(ただし、定員になり次第締切)
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
詳細情報
PDFファイル(321KB)
改正建築物省エネ法・改正建築基準法等に関する説明会における「質問」及び「回答」

12月に県下3会場(松江・出雲・浜田)で次の説明会を実施したところ、多くの方に受講していただきました。
説明内容に関する質問について、島根県土木部建築住宅課から回答がありましたので、掲載します。

詳細情報
PDFファイル(460KB)

県産木材の建築利用促進講習会(島根県農林水産部林業課)

情報掲載日:2022年10月17日

一般流通木材を用いたロングスパン建築物の普及を目的に、島根県建築士会による研究成果(注※)が施された道の駅ごいせ仁摩(令和4年1月末開業)を題材とした講習会を下記のとおり開催します。
※平成28年度〜平成30年度「新農林水産振興がんばる地域応援総合事業」の支援により、島根県建築士会が研究した成果

日時
令和4年11月10日(木)13:30〜15:30
会場
(1)座学:仁万まちづくりセンター 2階(大田市仁摩町仁万562番地)
(2)現地:道の駅ごいせ仁摩(大田市仁摩町大国42番地1)
講習内容
(1)座学
@「道の駅の概要説明」
講師:福間克利(大田市建設部建築営繕課営繕課長)
A「大田市産材の調達等について」
講師:森山久利(大田市産業振興部森づくり推進課長)
B「木材利用の特徴、張弦トラスを用いたロングスパン架構について」
講師:足立正智(島根県建築士会会長、建築設計事務所飴屋工房代表)
(2)現地
張弦トラスを用いた棟を中心に現地説明
募集人数
50名(先着順)
受講料
無料
CPD
2単位
申込締切
令和4年11月4日(金)
申込方法
別紙申込書により、下記担当あてにメールまたはFAXでお申し込みください。
申込・問合せ先
島根県農林水産部林業課(山崎)
電話:0852-22-6749
FAX:0852-26-2144 電子メール:yamazaki-sho@pref.shimane.lg.jp
申込書
Excelファイル(12KB)
PDFファイル(392KB)
その他
新型コロナウィルス感染状況により、開催内容の変更や中止をする場合がありますのでご了承ください。

建築技術者が知っておきたい「施工の心得」講習会(DVD講習)

情報掲載日:2022年9月29日

公益社団法人日本建築士会連合会において、建築生産に関わる発注者、設計者、監理者、施工者に知っておいていただきたい情報や技術をテキストとしてまとめられました。建築技術者全般の技術力向上につながるようDVD講習を企画しましたので、多くの方が受講されますようご案内いたします。

日時
令和4年11月29日(火)13:30〜16:00
会場
くにびきメッセ 6階 601大会議室(松江市学園南1-2-1)
定員
40名
受講料
(テキスト代を含む/税込)
建築士会会員:4,000円(テキストをお持ちの方は1,000円)
会員外:6,000円(テキストをお持ちの方は3,000円)
CPD
2単位
申込締切
令和4年11月17日(木)(ただし、定員に達し次第締切り)
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
詳細情報
PDFファイル(378KB)

コンクリートブロック塀の点検に関する技術者研修会

情報掲載日:2022年9月29日

地震発生時におけるブロック塀等の倒壊などによる災害を未然に防止する必要があります。そのため島根県内にある転倒・倒壊の危険性のあるブロック塀等の点検を行う技術者の育成を目的として、コンクリート塀についての状況と知識、点検を行う際の注意点、調査票記入等についての研修会を開催します。また、研修の受講者は、承諾いただければ、ブロック塀点検についての技術者として島根県のホームページ(建築住宅課)に氏名と勤務先等を掲載させていただきます。

日時・会場
【浜田会場】
令和4年11月16日(水)13:30〜15:00
島根県浜田合同庁舎(浜田市片庭町254)
【松江会場】
令和4年11月24日(木)13:30〜15:00
島根県松江合同庁舎(松江市東津田町1741-1)
講師
島根県土木部建築住宅課 担当職員
内容
@コンクリートブロック塀に関する状況について
A「ブロック塀の施工方法と注意点」(パンフレット)を用いた点検内容について
B調査票の記入に関しての注意点について
C島根県のホームページへの名簿登載について
定員
浜田会場:40名
松江会場:50名
参加費
無料
CPD
2単位
申込締切
浜田会場:令和4年11月4日(金)
松江会場:令和4年11月11日(金)
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620 FAX:0852-24-3780
主催
島根県土木部建築住宅課
詳細情報
PDFファイル(783KB)

BIMよろず相談inしまね

情報掲載日:2022年9月28日

BIMソフトメーカーから講師を招き、基本性能やコストなどについて説明いただく講習会を開催します。BIMに関しての疑問点やソフトの利用状況についても情報交換します。

日時
令和4年10月25日(火)14:00〜17:00
会場
島根県民会館 308会議室(松江市殿町158)
定員
20名
参加費
会員:1,000円
会員外:2,000円
CPD
2単位
申込締切
令和4年10月17日(月)(ただし定員になり次第締切ります)
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
主催
一般社団法人島根県建築士会
詳細情報・申込書
PDFファイル(562KB)

島根県被災住宅応急復旧講習会(島根県土木部建築住宅課)

情報掲載日:2022年9月14日

「島根県被災住宅応急復旧相談員」の登録に必要な講習会が開催されますので、多くのみなさまに受講いただきますようご案内します。
なお、いずれの会場も、一般社団法人島根県建築住宅センターが主催する「しまね住宅総合相談員指定講習」に併せて開催されます。

日時・会場
【松江会場】
令和4年11月18日(金)14:15〜16:15
島根県民会館 3階 大会議室(松江市殿町158)
【浜田会場】
令和4年11月22日(火)14:15〜16:15
いわみーる 4階 401・402研修室(浜田市野原町1826-1)
講師
島根県土木部建築住宅課担当者
内容
@被災住宅の応急復旧体制及び島根県被災住宅応急復旧相談員登録制度について
A風水害等による被災住宅の応急復旧について
定員
松江会場:90名
浜田会場:70名
受講料
無料
CPD
2単位
申込方法
受講申込書に必要事項を記載の上、FAX又はメールでお申し込み
申込締切
令和4年10月17日(月)
申込・問合せ先
一般財団法人島根県建築住宅センター
FAX:0852-25-9581
電子メール:info@shimane-bhc.or.jp
主催
一般財団法人島根県建築住宅センター
後援
島根県
詳細情報・申込書
PDFファイル(1.2MB)

地震被災建築物の応急危険度判定士講習会(追加開催:出雲会場)

情報掲載日:2022年9月7日

日時・会場
【出雲会場】
令和4年12月6日(火)13:30〜16:30
島根県出雲合同庁舎 7階 702・703会議室(出雲市大津町1139)
講師
島根県土木部建築住宅課 担当職員
定員
60名(申込先着順)
参加費
受講料:無料
テキスト代:2,000円(当日会場にて)
テキスト「被災建築物応急危険度判定マニュアル」(発行:一般財団法人日本建築防災協会)
CPD
3単位
申込締切
令和4年11月28日(月)
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
主催
島根県
詳細情報
PDFファイル(247KB)

大工・工務店の技術者向け「耐震改修技術普及研修会」

情報掲載日:2022年9月7日

木造住宅の耐震改修工事の推進を図るため、大工・工務店の技術者を対象として、耐震改修における実務面での知識、現場での施工方法等に関する研修会を開催します。ひとつ上をいく耐震性能を確保するための木造住宅耐震補強の留意点の説明、リフォームと耐震改修を一体的に行った場合のメリット、耐震補強の設計事例などについて説明いたします。

日時・会場
【浜田会場】
令和4年10月19日(水)13:30〜15:30
島根県浜田合同庁舎 2階 大会議室(浜田市片庭町254)
【松江会場】
令和4年10月28日(金)13:30〜15:30
島根県松江合同庁舎 6階 601会議室(松江市東津田町1741-1)
講師
前島修、池田眞治(島根県建築士会常務理事)
内容(予定)
@木造住宅の耐震性能確保のための留意事項(設計編/施工編)
A耐震補強の設計事例について
B県・市町村補助事業について
定員
浜田会場:40名
松江会場:50名
受講料
無料
CPD
2単位
申込締切
浜田会場:令和4年10月7日(金)
松江会場:令和4年10月14日(金)
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
主催
島根県土木部建築住宅課
詳細情報・申込書
PDFファイル(470KB)

令和4年度JSCA島根地区技術交流会

情報掲載日:2022年8月26日

日時
令和4年10月1日(土)13:30〜16:40
会場
松江テルサ 4階 研修室1(松江市朝日町478-18)
内容
【講演会】
「建築構造設計のあゆみ〜耐震設計を中心に〜」
講師:稲田祐二(米子工業高等専門学校総合工学科建築デザイン部門嘱託教授)
【技術発表会】
@「BRパイルラクウェル小口径用杭頭補強及びBRシアコネ鉄骨梁・コンクリートスラブ接合工法について」
講師:竹内隆祐(岡部株式会社技術開発部係長)
A「現場打ちPC工法の紹介」
講師:坂田博史(株式会社建研執行役員大阪支店次長〔PC総括〕)
参加費
JSCA会員:1,000円
非会員:2,000円
CPD
3単位
申込締切
令和4年9月15日(木)
申込方法
FAXまたはメールで申込みください。
申込・問合せ先
技術交流会事務局:高橋恵司構造設計
電話:090-6833-5650 FAX:050-3488-5251
電子メール:ktkouzou@yahoo.co.jp
主催
一般社団法人日本建築構造技術者協会(JSCA)中国支部島根地区会
詳細情報・申込書
PDFファイル(8KB)

木造住宅の耐震診断に関する指定講習会

情報掲載日:2022年8月1日

この講習会は耐震診断を行う技術者を育成するために、建築士及び建築施工管理技士を対象として開催するものです。本講習会を受講した後、登録申請を提出された方につきましては、「島根県耐震改修設計施工技術者名簿」に登録すると共に、市町村が実施される耐震診断の補助事業に取り組んでいただくことが可能となります。(一部、島根県木造住宅耐震診断士を要件にしている市町村もあります。)

また、島根県木造住宅耐震診断士の認定を受けるためには、耐震診断実績の条件を満たさない場合、本講習会を受講して島根県耐震改修設計施工技術者名簿への登録と、別途開催される「木造住宅の耐震診断に関する実務講習会」を受講する必要があります。

日時・会場
【浜田会場】
令和4年9月14日(水)13:15〜17:00
島根県浜田合同庁舎(浜田市片庭町254)
【松江会場】
令和4年9月27日(火)13:15〜17:00
島根県松江合同庁舎(松江市東津田町1741-1)
講師
足立正智(建築設計事務所飴屋工房代表)
内容(予定)
@木造住宅の地震被害例と耐震診断、耐震改修の考え方
A一般診断法の解説
B精密診断法の概要
C補強方法の概要
定員
浜田会場:40名
松江会場:50名
参加費
無料
ただし、受講には次のテキストが必要となります。
テキスト
「2012改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」
発行:一般財団法人日本建築防災協会
CPD
4単位
申込締切
浜田会場:令和4年9月6日(火)
松江会場:令和4年9月16日(金)
(ただし、定員になり次第締切)
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
主催
島根県土木部建築住宅課
詳細情報・申込書
PDFファイル(524KB)

木造住宅の耐震診断に関する実務講習会

情報掲載日:2022年8月1日

「木造住宅の耐震診断に関する島根県の木造住宅耐震診断士の認定を受けるためには、耐震診断実績の条件を満たさない場合、「木造住宅の耐震診断に関する指定講習会」を受講して島根県耐震改修設計施工技術者名簿へ登録した後、「木造住宅の耐震診断に関する実務講習会」(今回の講習)を受講する必要があります。

日時・会場
【浜田会場】
令和4年10月20日(木)9:30〜17:00
島根県浜田合同庁舎(浜田市片庭町254)
【松江会場】
令和4年10月24日(月)9:30〜17:00
島根県松江合同庁舎(松江市東津田町1741-1)
講師
前島修、池田眞治(島根県建築士会常務理事)
内容(予定)
@耐震診断の実施にあたって
A現地調査表の記入について
B耐震診断のQ & A
C耐震診断ソフトの操作方法と演習
D耐震診断の現地調査について
定員
浜田会場:40名
松江会場:50名
受講料
無料
CPD
7単位
申込締切
令和4年10月7日(金)(ただし定員になり次第締切ります)
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
主催
島根県土木部建築住宅課
詳細情報・申込書
PDFファイル(442KB)

地震被災建築物の応急危険度判定士講習会

情報掲載日:2022年6月28日

日時・会場
【松江会場】
令和4年8月4日(木)13:30〜16:30
島根県松江合同庁舎 2階 講堂(松江市東津田町1741-1)
【浜田会場】
令和4年8月25日(木)13:30〜16:30
島根県浜田合同庁舎 2階 大会議室(浜田市片庭町254)
講師
島根県土木部建築住宅課 担当職員
定員
【松江会場】60名
【浜田会場】40名
(申込先着順)
参加費
受講料:無料
テキスト代:2,000円(当日会場にて)
テキスト「被災建築物応急危険度判定マニュアル」(発行:一般財団法人日本建築防災協会)
CPD
3単位
申込締切
【松江会場】令和4年7月27日(水)
【浜田会場】令和4年8月17日(水)
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
主催
島根県
詳細情報
PDFファイル(256KB)

令和4年度特定建築物定期調査業務講習会(一般財団法人島根県建築住宅センター)

情報掲載日:2022年5月30日

建築基準法第12条に基づく定期報告制度及び対象施設の概要並びに調査及び報告書作成の方法等について、次の日程で講習会を開催します。

日時・会場
【浜田会場】
令和4年7月20日(水)13:30〜16:00
島根県浜田合同庁舎 5階 中会議室(浜田市片庭町254)
【松江会場】
令和4年7月27日(水)13:30〜16:00
島根県松江合同庁舎 6階 601会議室(松江市東津田町1741-1)
定員
各30名
受講料
1,000円
テキスト代
6,600円(必要な方のみ)
「特定建築物定期調査業務基準2021年改訂版」発行:一般財団法人日本建築防災協会
CPD
3単位
申込方法
FAXにて申込み
申込期限
令和4年6月30日(木)
申込・問合せ先
一般財団法人島根県建築住宅センター
FAX:0852-25-9581 電話:0852-33-7268
主催
一般財団法人島根県建築住宅センター
詳細情報
PDFファイル(118KB)

令和4年度既存住宅状況調査技術者講習(新規講習・更新講習)

情報掲載日:2022年5月12日

公益社団法人日本建築士会連合会が実施する本講習会の受付が開始されました。
定員がありますので早めに申し込みください。

平成28年6月に宅地建物取引業法が一部改正され、平成30年4月から既存住宅の売買時に「既存住宅状況調査」に関する説明が義務付けられました。そして、既存住宅状況調査の実施は、登録機関の講習を修了した建築士のみに認められており、建築士の新たな業務として期待されています。

新規講習
日時
令和4年9月28日(水)9:30〜17:00
令和4年11月30日(水)9:30〜17:00
会場
建築会館 1階 会議室(松江市母衣町175-8)
講座内容
DVD講習。テキストを使用した講義(5時間)と修了考査(50分)
定員
各日4名
受講料
WEB申込:21,450円
郵送申込:22,000円
 
CPD
5単位
更新講習
日時
令和4年6月15日(水)13:30〜16:30
令和4年8月24日(水)13:30〜16:30
令和4年11月8日(火)13:30〜16:30
会場
建築会館 1階 会議室(松江市母衣町175-8)
講座内容
DVD講習。テキストを使用した講義(125分)と修了考査(30分)
定員
各日4名
受講料
WEB申込:17,000円
郵送申込:17,600円 
 
CPD
2単位

申込締切
WEB申込:開催日の7日前
郵送申込:開催日の10日前(必着)
その他
・既存住宅状況調査技術者の登録は3年毎の更新制です。
・新規講習、更新講習ともに、カリキュラムを在宅で実施できる「オンライン学習」の申込み受付も開始されています。
主催
公益社団法人日本建築士会連合会(国土交通大臣登録講習機関)
島根会場担当:一般社団法人島根県建築士会
詳細情報・申込先
公益社団法人日本建築士会連合会ホームページ

島根県被災住宅応急復旧講習会(島根県土木部建築住宅課)

情報掲載日:2022年5月10日

「島根県被災住宅応急復旧相談員」の登録に必要な講習会が開催されますので、多くのみなさまに受講いただきますようご案内します。

開催日・会場
【松江】
令和4年6月14日(火)14:00〜16:00
島根県民会館 3階 大会議室(松江市殿町158)
【江津】
令和4年6月15日(水)14:00〜16:00
江津市地場産業振興センター 3階 大会議室(江津市嘉久志町イ405)
講師
島根県土木部建築住宅課 担当者
講習内容
(1)被災住宅の応急復旧体制及び島根県被災住宅応急復旧相談員登録制度について
(2)風水害等による被災住宅の応急復旧について
定員
【松江】90名
【江津】50名
(申込先着順)
受講料
無料
CPD
2単位
申込方法
受講申込書に必要事項を記載の上、FAX又はメールでお申し込み
申込期限
令和4年6月6日(月)
申込・問合せ先
島根県土木部建築住宅課 住宅企画グループ(担当:渡部、田中)
FAX:0852-22-5218 電話:0852-22-5222
メール:juutaku-kikaku@pref.shimane.lg.jp
主催
島根県土木部建築住宅課
詳細情報
PDFファイル(327KB)

令和4年度一級・二級・木造建築士「定期講習」

情報掲載日:2022年4月14日

建築士法の規定により、建築士事務所に所属するすべて建築士は、3年毎の定期講習受講が義務付けられています。また、建築士事務所に所属していない建築士もこの定期講習を受講することができ、講習修了後に建築士事務所に所属した場合は、法定講習の受講として扱われます。
令和4年度の開催予定は、次のとおりです。
なお、6B-01(6月9日)は、定員に達したため、受付を終了しました。

講習日・会場
6B-02 令和4年7月28日(木)いわみーる(浜田市野原町1826-1)
6B-03 令和4年9月15日(木)くにびきメッセ(松江市学園南1-2-1)
6B-04 令和4年12月8日(木)くにびきメッセ
6B-05 令和5年3月9日(木)くにびきメッセ
受講申込書の配布
令和元年度(令和元年6月〜翌年3月)に建築士会にて受講された方には、4月に建築技術教育普及センターから受講申込書がご自宅宛に送付されます。
上記以外の方、または届かなかった方は、建築技術教育普及センターのホームページからダウンロードしてください。
申込方法
(webでの受付はありません)
@窓口受付の場合:島根県建築士会事務局へご持参ください。
A郵送受付の場合:島根県建築士会事務局あて簡易書留にて郵送してください。受講票返送のため宛先明記の長3封筒に84円切手を貼付の上受講申込書と一緒に送ってください。
受講手数料
12,980円(テキスト代を含む)
講義の構成
1日で実施し、テキストを使用した講義(5時間)と修了考査(1時間)の構成になります。
CPD
6単位
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
主催
公益財団法人建築技術教育普及センター(国土交通大臣登録講習機関)
島根会場担当:一般社団法人島根県建築士会
詳細情報
PDFファイル(122KB)

JIA中国支部島根県地域会研修会「箱の家の展開 1995-2022」講師:難波和彦

情報掲載日:2022年4月6日

日時
令和4年4月29日(金)17:00〜19:00(受付16:30)
会場
島根県民会館 303会議室(松江市殿町158)
講師
難波和彦(難波和彦+界工作舎代表)
定員
50名(申込先着順)
参加費
無料
CPD
2単位
申込締切
令和4年4月25日(月)
申込・問合せ先
JIA中国支部島根県地域会事務局(担当者:白根博紀)
携帯電話:090-5695-0418 FAX:0852-28-5467
電子メール:hiroki.s@friend.ocn.ne.jp
主催
公益社団法人日本建築家協会(JIA)中国支部島根地域会
詳細情報
PDFファイル(108KB)
申込書
Wordファイル(20KB)

建築士会セミナー「山陰の住宅設計、わたしの手法」

情報掲載日:2022年1月11日(最終更新日:2022年1月24日)

※【2022/01/24追記】申込締切1月28日(金)に延長しました。

山陰で活躍されている建築士3氏に設計技法のお話をしていただく機会を得ました。
今回は、「WEB」にて参加いただく方式で企画しました。ぜひご参加ください。
なお、案内(PDFファイル)にある「会場」参加は申込人数が定員に達しました。

日時・講師
【題目1】住宅設計技法-1
令和4年2月2日(水)19:00〜21:00
原浩二(原浩二建築設計事務所代表)
【題目2】住宅設計技法-2
令和4年2月9日(水)19:00〜21:00
江角俊則(江角アトリエ代表)
【題目3】住宅設計技法-3
令和4年2月17日(木)19:00〜21:00
安藤大輔(安藤建築設計室)
定員
WEB:各題目30名(申込み先着順)
WEB参加方法
ZOOMを使用して行います。事前に案内メールを送信します。
受講料
建築士会会員:500円/1題目(税込)
会員外:1,000円/1題目(税込)
CPD
各題目2単位
申込締切
令和4年1月24日(月) 1月28日(金) ※延長しました
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
〒690-0886 松江市母衣町175-8 建築会館1階
電話:0852-24-2620 FAX:0852-24-3780
詳細情報・申込書
案内:PDFファイル(789KB)
参加申込書:PDFファイル(329KB)

令和3年度第四期 一級・二級・木造建築士「定期講習」

情報掲載日:2021年12月7日(最終更新日:2021年12月8日)

※【2021/12/08追記】掲載当初、開催日時を「令和3年3月11日(木)」としていましたが、正しくは「令和4年3月10日(木)」です。訂正してお詫び申し上げます。


建築士法の規定により、建築士事務所に所属するすべて建築士は、3年毎の定期講習受講が義務付けられています。また、建築士事務所に所属していない建築士もこの定期講習を受講することができ、講習修了後に建築士事務所に所属した場合は、法定講習の受講として扱われます。

今回が令和3年度最後の開催です。

日時
令和4年3月10日(木)
会場
くにびきメッセ(松江市学園南1-2-1)
講義の構成
1日で実施し、テキストを使用した講義(5時間)と修了考査(1時間)の構成になります。
受講手数料
12,980円(テキスト代を含む)
CPD
6単位
申込書受付
締切:令和4年2月18日(金)
窓口:一般社団法人島根県建築士会(松江市母衣町175-8 建築会館1階)
※郵送による申込みも受け付けます。また、建築技術教育普及センターのホームページからWeb申込みもできます。
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
主催
公益財団法人建築技術教育普及センター(国土交通大臣登録講習機関)
島根会場担当:一般社団法人島根県建築士会
詳細情報
PDFファイル(121KB)

和の住まい推進リレーシンポジウム in しまね(島根県建築住宅施策推進協議会)

情報掲載日:2021年11月30日(最終更新日:2021年12月13日)

※【2021/12/13追記】参加申込人数が定員に達しましたので、申込み受付を終了させていただきます。


国土交通省を中心とする「和の住まい推進関係省庁連絡会議」は日本の住文化の良さの再発見・普及に向けた「和の住まい」の推進に取り組まれていますが、この度、この取組みの一環として「和の住まい推進リレーシンポジウム in しまね」を開催します。

日時
令和4年1月14日(金)13:30〜17:00
会場
島根県民会館 3階 大会議室(松江市殿町158)
内容
○講演「和の住まいのすすめ」
講師:国土交通省担当官、林野庁担当官、経済産業省担当官
○基調講演「心地よさのものさし−木造の性能向上と意匠の両立−」
講師:伊礼智(建築家)
○パネルディスカッション「しまねの和の住まい」
細田智久(島根大学総合理工学部建築デザイン学科教授)
坪倉菜水(コクーン設計舎代表、一般社団法人島根県建築士会専務理事)
安達盛二(円建創株式会社代表取締役、一般社団法人島根県住まいづくり協会副会長)
定員
100名(先着)
参加費
無料
CPD
3単位
申込方法
参加申込書(PDF)に必要事項をご記入の上、FAXにより申込みください。
申込締切
令和3年12月28日(火) ※受付を終了しました。
申込・問合せ先
一般財団法人島根県建築住宅センター
FAX:0852-25-9581
電話:0852-26-4577
主催
島根県建築住宅施策推進協議会
共催
一般社団法人木を活かす建築推進協議会
詳細情報・申込書
PDFファイル(1.2MB)

「設計図書整合性向上ガイドブック」講習会(DVD講習)

情報掲載日:2021年11月1日

(公社)日本建築士会連合会において、プロジェクトや組織の規模の大小に関わらず共有できる課題を洗い出し、その解決のための提言を「発注者・設計者・施工者のプロセス再点検のための設計図書整合性向上ガイドブック」として刊行されました。

今回、この「設計図書整合性向上ガイドブック」についてしっかりと学ぶためのDVD講習を企画しましたので、多くの方が受講されますようご案内いたします。

日時
令和3年12月16日(木)14:00〜15:30
会場
くにびきメッセ 6階 601大会議室(松江市学園南1-2-1)
内容
「設計図書整合性向上ガイドブック」の解説講習(DVD講習)
定員
40名
受講料
(テキスト代を含む/税込)
建築士会会員:4,000円(テキストをお持ちの方は1,000円)
会員外:6,000円(テキストをお持ちの方は3,000円)
CPD
1単位
申込締切
令和3年12月6日(月)(ただし、定員に達し次第締切り)
申込・問合せ先
一般社団法人島根県建築士会
電話:0852-24-2620
主催
一般社団法人島根県建築士会
詳細情報・申込書
PDFファイル(369KB)

建築工事積算セミナー

情報掲載日:2021年10月4日

日時
令和3年10月28日(木)9:30〜16:30
会場
テクノアークしまね(松江市北陵町1番地)
定員
50名(定員になり次第締切り)
CPD
6単位
申込・問合せ先
一般財団法人経済調査会中国支部
電話:082-227-5951 FAX:082-227-8505
主催
一般財団法人経済調査会
詳細情報・申込書
PDFファイル(795KB)

竹内昌義 建築講演会

情報掲載日:2021年10月1日(最終更新日:2022年3月4日)

※【2022/03/04追記】「質問」及び「回答」を掲載しました。


「みかんぐみ」共同代表/「エネルギーまちづくり社」代表取締役でもある竹内昌義氏による講演会を開催します。次世代省エネ住宅について建築・住宅関係者向けの講演内容です。

関連する報告やトークセッションも行いますので、是非、ご参加ください。

日時
令和3年11月6日(土)13:30〜16:30
会場
くにびきメッセ 601大会議室(松江市学園南1-2-1)
内容
1.講演「2050年の住宅・建築のあり方」
講師:竹内昌義(東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科教授)
2.報告「温熱感で測る住まいの評価」
講師:清水貴史(島根大学学術研究院環境システム科学系建築デザイン学コース准教授・博士〔工学〕)、Aakriti Shrestha(島根大学大学院環境システム科学系建築デザイン学コース大学院生)
3.トークセッション「断熱住宅に関する疑問&質問」
進行:坪倉菜水(コクーン設計舎代表、一般社団法人島根県建築士会専務理事)
定員
60名(先着)
参加費
無料
CPD
3単位
申込方法
参加申込書(PDFファイル)に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送で申込みしてください。
申込締切
令和3年10月25日(月)
申込先
一般社団法人島根県建築士会
FAX:0852-24-3780
〒690-0886 松江市母衣町175-8 建築会館 1階
主催
公益財団法人しまね自然と環境財団
共催
一般社団法人島根県建築士会
詳細情報
PDFファイル(629KB)
参加申込書
PDFファイル(245KB)
竹内昌義 建築講演会における「質問」及び「回答」

多くの方に参加いただき、ありがとうございました。
講演に対する質問について講師から回答をいただきましたので掲載します。

詳細情報
竹内昌義講師回答:PDFファイル(267KB)
清水貴史講師回答:PDFファイル(233KB)

このページの先頭へ戻る


一般社団法人 島根県建築士会
郵便番号690-0886 島根県松江市母衣町175-8 建築会館1階
TEL 0852-24-2620  FAX 0852-24-3780 電子メール

© Shimane Association of Architects & Building Engineers (一般社団法人 島根県建築士会).
当ホームページに掲載されている文章・画像・写真等の無断転載を禁じます。