お知らせ
催し物
菊竹建築フォトワークショップ2022 見る 語る 《東光園》(大建築友の会)
情報掲載日:2022年2月16日
3月13日(日)に「大建築友の会」の主催(建築学会島根支所 協賛)で「菊竹建築フォトワークショップ2022 見る 語る《東光園》」を開催します。
これは昨年度、菊竹展関連イベントとして開催したものですが、名建築を題材にプロの写真家と一緒に写真を撮るというのは、建築の専門家にとっても珍しい機会であり、前回参加者の方からも大変ご好評をいただきました。
今回は、その第2回を開催するものです。
申込方法その他の詳細は、以下のアドレスをご覧ください。
- 日時
- 令和4年3月13日(日)10:00〜16:30
- 会場
- 皆生温泉東光園(鳥取県米子市皆生3-17-7)
- 講師
- 煖エ菜生(煖エ菜生写真事務所)
- 費用
- 参加費:無料
- 昼食代:3,000円(日帰り温泉入浴付き)
- 定員
- 15名程度(申込多数の場合は先着順)
- 申込期限
- 令和4年3月7日(月)
- 主催
- 大建築友の会
- 協賛
- 一般社団法人日本建築学会中国支部島根支所
- 協力
- 感謝グループ東光園、菊竹研究会
- 詳細情報
- 菊竹建築フォトワークショップ2022 撮る 語る《東光園》ウェブサイト
- 撮る 語る《東光園》公式Instagram
※前回2021年のワークショップ参加者の皆さんの作品をご紹介しています。
令和3年度中級者向け省エネ計算演習WEB講習会(中級者向け省エネ計算演習講習会事務局)
情報掲載日:2021年12月6日
省エネルギー基準適合はもとより、より高い水準の住宅を設計していただくためWEB講習会を企画し、公開していますのでご参加ください。
- 詳細情報
- PDFファイル(4.3MB)
- 講習会のホームページ
令和3年度建築物省エネ法の説明義務に使える手法が簡易に学べる動画説明会、省エネ相談会(一般社団法人木を活かす建築推進協議会)
情報掲載日:2021年11月22日
建築物省エネ法の適合義務などの基本について学んでいただくため、説明義務に使える手法が簡易に学べる動画説明会、省エネ相談会を開催します。
木造戸建住宅向け
- 日時・会場
- 【浜田会場】
令和3年12月17日(金)13:30〜16:00
いわみーる(浜田市野原町1826-1) - 【松江会場】
令和4年1月19日(水)13:30〜16:00
島根県民会館(松江市殿町158) - 募集人員
- 各会場50名
非住宅建築物向け
- 日時
- 令和4年1月19日(水)10:00〜12:15
- 会場
- 島根県民会館(松江市殿町158)
- 募集人員
- 20名
- 参加費
- 無料
- 申込方法
- 「FAX送信用申込用紙」により、次の申込み先にFAXにより申込みください。
- 申込先
- 島根県建築住宅施策推進協議会(事務局:一般財団法人島根県建築住宅センター)
FAX:0852-25-9581 - 詳細情報
- 会場一覧表:PDFファイル(916KB)
- FAX送信用申込用紙:PDFファイル(833KB)
小屋組の耐風性能向上のための設計施工技術Web講習会(公益財団法人日本住宅・木造技術センター)
情報掲載日:2021年11月12日
公益財団法人日本住宅・木材技術センターから講習会の案内がありました。
申込み締切日及び申込み・問合せ先等は、下記「詳細情報」にて確認してください。
近年の台風被害を踏まえ、国土交通省 国土技術政策総合研究所に設けられた小屋組検討WGにおいて、耐風性能向上のための接合部仕様の内容が取りまとめられました。その取りまとめられた内容に関して、小屋組の設計施工上の留意点と対策をまとめた解説書を用いて、木造住宅の設計、施工に係る技術者の方々を対象とする技術講習会を開催します。
- 日時
- ライブ配信:令和3年11月30日(火)13:30〜16:30
- オンデマンド配信:令和4年1月11日(火)〜31日(月)
- 詳細情報
- PDFファイル(529KB)
- 公益財団法人日本住宅・木材技術センターのホームページ
都市木造講習会(オンラインセミナー)
情報掲載日:2021年10月29日
一般社団法人木を活かす建築推進協議会から講習会の案内がありました。
配信日・申込み締切日及び申込み・問合せ先等は、下記「詳細情報」にて確認してください。
「木でつくる中大規模建築の設計入門」講習会
意匠設計者向けとし、中大規模木造建築の設計プロセスと手法等の解説をとおして、建築主に木造を提案することができる設計方法の習得を目的としています。
- チラシ
- PDFファイル(643KB)
「木造軸組構法 中大規模木造建築物の構造設計の手引き」講習会
構造設計者向けとし、中大規模木造建築の構造設計を行う際に留意すべきポイント等の解説をとおして、中大規模木造建築の構造設計方法の理解を深めることを目的としています。
- チラシ
- PDFファイル(394KB)
令和3年度公共建築月間・公共建築の日(島根会場)イベント「松江と県庁周辺公共建築」(島根県総務部営繕課)
情報掲載日:2021年10月25日
11月11日は「公共建築の日」、11月は、「公共建築月間」です。
広く地域の皆様に公共建築に対する理解と関心を高めていただくことを目的として講演会及び見学会を開催します。
- 日時
- 令和3年11月13日(土)13:30〜16:30
- 会場
- 講演会:島根県民会館 第1多目的ホール(松江市殿町158)
- 見学会:島根県庁本庁舎(松江市殿町1)
- 内容
- 講演会@「松江の近代公共建築」
講師:足立正智(一般社団法人島根県建築士会会長、建築設計事務所飴屋工房代表) - 講演会A「文化財県庁周辺県有施設〜魅力と保全〜」
講師:島根県総務部職員 - 見学会「本庁舎屋上から一望! 県庁周辺建築物」
- 参加費
- 無料
- 定員
- 先着30名
- 申込方法
- 申込書(PDFファイル)にてFAX又は電子メールにより申込みください。
- 申込締切
- 令和3年11月5日(金)
- 申込・問合せ先
- 島根県総務部営繕課
電話:0852-22-6593 FAX:0852-22-6199
電子メール:eizen@pref.shimane.lg.jp - 主催
- 島根県 、「公共建築の日」及び「公共建築月間」中国地方実行委員会
- 後援
- 一般社団法人島根県建築士会
- 詳細情報・申込書
- PDFファイル(372KB)
- 島根県総務部営繕課ホームページ
菊竹清訓 山陰と建築(島根県立美術館)
情報掲載日:2020年12月24日
菊竹清訓(1928-2011)は、《島根県立美術館》(1998)の設計を手がけた戦後の日本を代表する建築家です。 菊竹清訓の没後10年に開催される本展では、菊竹による山陰地方の建築に加え、代表的な作品や、生涯を通じて取り組んだ未来都市の構想などを紹介します。
- 日時
- 令和3年1月22日(金)〜3月22日(月)
- 会場
- 島根県立美術館(松江市袖師町1-5)
- 詳細情報
- 島根県立美術館ホームページ
一般社団法人 島根県建築士会
郵便番号690-0886 島根県松江市母衣町175-8 建築会館1階
TEL 0852-24-2620 FAX 0852-24-3780 電子メール
© Shimane Association of Architects & Building Engineers (一般社団法人 島根県建築士会).
当ホームページに掲載されている文章・画像・写真等の無断転載を禁じます。